Soft synthe

作曲のレッスン!
ソフトシンセの実用的な
使い方についてだったが
この日はXpandをつかって実践
軽くて万能なXpandは
付属や無料で手に入るんだが
意外と使えるんだよねーw
普通に使うと
打ち込みました!という感じなんで
ベロシティ使える人なら
本番も全然いける
padぽいストリングスも
普通に打ち込むと
ベース部分が大きいんで
ベロシティで下げればいいだけなんだが
私はせっかちで面倒くさがりなんでw
EQで右肩上がりにする!
これなら効果は同じで
5秒で完了する
メロディも
ベロシティをいじったほうが
いいんだが
書き方はリズムによって
どこを上げ下げすれば
音はどんな表情になるのか?ということを
知ってる人ならいける
が
そんな人はプロでもそんなに多くないんで
そのあたりも伝授した
ピッチベンドも使えると
なお良いんだよねー
弦楽器系ならビィブラートやスライドを
つけれる
ちなみに
仕事でも時間に余裕がある場合
弦楽器は本物でとるようにしてるが
xpandで作って
上記の設定を少しつめれば
生か打ち込みか
分かんないレベルで作れるんだよね!
私はサンプリング音源や
他のソフトシンセも結構もってるので
普段は 曲によって
使いわけしてるが
あと
ドラムやパーカッションや
音加工も色々と技があるんだが
これはまたの機会に!
にしても
教え子の目がキラキラしてくるのを
みるのも楽しくなって
何故か
蕎麦が食べたくなったw
#
by voodoobutterfly | 2020-01-17 22:30 | everyday life | Comments(0)