Gulliver

創作作業中
「ガリヴァー旅行記」の話に!
マンガで知ってる方も多いと思うが
スウィフトの小説 ガリヴァー旅行記も
大昔に読んだ
小説が面白いのは
ただストーリーを追うだけでなく
作者の世界観を読み解き
迫っていくのが一番 楽しいんだよねー
何に影響され
どんな歴史観や人間観を持っているのか?
なので
そこがショボい小説は読む時間が
勿体ない
あと活字読んでない人は
話すとすぐわかっちゃうw
論点の整理が
なかなか出来なかったりする
芸術も同じで
普段のその人の生き方が
作品を通して転写されている!
↑
私
大した生き方してないっすw
なので
作品がつまんなくなるのは
インプットが止まる=センスの
鮮度が落ちる=
アウトブットがつまんなくなる=
感度の高い人と
波長があわなくなる
となってしまう
あと
私と同年代 もしくは上は
昔からやってるフォーマットから
抜けられない人だらけになってくるから
面白い!
そんなとこにいると
脳の記憶が頻繁に過去に戻る=老化=
身体も老化するってw
なので芸術は
見る人や聴く人が分析すると
ほぼ
わかってしまうから
ある意味ホラーかも知れない
音楽でも曲聞いたら
作った人や演奏者が
どんなリズムの取り方してるのか
わかる
単純なロックとかでも
日本語歌詞がグルーヴしなく
変に聞こえるアレ!は
単に日本語のせいではなく
母音や子音のリズムを
作り手が
わかってないだけだったりする
すると
バックは洋楽!
歌は歌謡曲!の
ジャパメタ的なものが
簡単に完成するw
じゃあ
最近の若い子は?
日本語をリズムに
あてるの上手い人
多いんだよねー!w
下手なオッサンたちより
リズムを知ってたりする
ともあれ
いくつになっても
「学ばずは卑し!」
「全ては繋がっている!」と
せっかくなんで
次回 ガリバー旅行記に
少し触れたいと思う!
#
by voodoobutterfly | 2022-11-16 00:20 | everyday life | Comments(0)